npm package discovery and stats viewer.

Discover Tips

  • General search

    [free text search, go nuts!]

  • Package details

    pkg:[package-name]

  • User packages

    @[username]

Sponsor

Optimize Toolset

I’ve always been into building performant and accessible sites, but lately I’ve been taking it extremely seriously. So much so that I’ve been building a tool to help me optimize and monitor the sites that I build to make sure that I’m making an attempt to offer the best experience to those who visit them. If you’re into performant, accessible and SEO friendly sites, you might like it too! You can check it out at Optimize Toolset.

About

Hi, 👋, I’m Ryan Hefner  and I built this site for me, and you! The goal of this site was to provide an easy way for me to check the stats on my npm packages, both for prioritizing issues and updates, and to give me a little kick in the pants to keep up on stuff.

As I was building it, I realized that I was actually using the tool to build the tool, and figured I might as well put this out there and hopefully others will find it to be a fast and useful way to search and browse npm packages as I have.

If you’re interested in other things I’m working on, follow me on Twitter or check out the open source projects I’ve been publishing on GitHub.

I am also working on a Twitter bot for this site to tweet the most popular, newest, random packages from npm. Please follow that account now and it will start sending out packages soon–ish.

Open Software & Tools

This site wouldn’t be possible without the immense generosity and tireless efforts from the people who make contributions to the world and share their work via open source initiatives. Thank you 🙏

© 2024 – Pkg Stats / Ryan Hefner

use-aspida-caller

v1.0.2

Published

React Hooks for getting callers and states by aspida

Downloads

1,333

Readme

useAspidaCaller

REST APIを型安全に呼び出し・状態管理ができるReact Hooksライブラリを書きました。

すでにaspidaを使ってREST APIを型安全に実行しており、かつReactを使っている方に強くおすすめします。

https://github.com/TeXmeijin/use-aspida-caller

install

npm i use-aspida-caller
yarn add use-aspida-caller

特長① ローディングやエラーなどのAPI呼び出しに関連する状態管理ができる

useAspidaCallerを使うと、POSTやPUTといった更新系のAPIを型安全に叩けるとともに、ローディングやエラーといった状態管理も宣言的に実装できます。

const Sample = () => {
  const {
    put,
    isPutting,
    isPutSuccessful,
    putError,
  } = useAspidaCaller(client.people._id(1));

  const handlePutClick = async () => {
    await put({ body: { name: "hoge" } }).catch((err) => null);
  };

  return (
      <Form>
        <Button isLoading={isPutting} onClick={handlePutClick}>Put Value</Button>
        {
          putError && <ErrorMessage>{putError.message}</ErrorMessage>
        }
        {
          isPutSuccessful && <SuccessMessage>送信に成功しました</SuccessMessage>
        }
      </Form>
  );
};

useAspidaCallerにaspidaで定義したAPIオブジェクトを渡すと、呼び出しメソッドとローディング、成功フラグ、エラーオブジェクトが返ってきます。各種フラグとエラーオブジェクトは呼び出しメソッドの実行に伴って内容が変化します。

たとえばフォームのSubmit時にリクエストを投げるため、ローディングやエラーをそれぞれuseStateを使ったステートで管理している場面では、コードをより宣言的に、かつシンプルにすることができます

特長② aspidaを用いることでリクエストおよびレスポンスが型安全になる

前節の特長だけだとreact-useのuseAsyncFnなどと特長が変わりません。

しかし本ライブラリの特筆すべきところはaspidaを用いることでリクエストおよびレスポンスを型安全にしている点です。

aspidaについては以下のリポジトリをご覧ください。

https://github.com/aspida/aspida

aspidaを使って、/people/{id}のAPIに対してPUTリクエストが型定義されている場合、

export type Methods = {
  put: {
    reqBody: {
      name: string;
    };
    resBody: {
      status: number;
    };
  };
};

useAspidaCallerから返されるputメソッドは指定した通りのリクエストボディの型で呼び出さなければ型エラーになります。

  const handlePutClick = async () => {
    //                ↓ここがname以外のキー名だったり、string以外を渡しているとエラーとなる
    await put({ body: { name: "hoge" } }).catch((err) => null);
  };

特長③ aspidaで定義しているHTTPアクションによって戻り値が異なる

前節の例ではputメソッドを定義しているため、useAspidaCallerの戻り値もput関連の変数でした。

  const {
    put,
    isPutting,
    isPutSuccessful,
    putError,
  } = useAspidaCaller(client.people._id(1));

しかし、HTTPアクションは同一のエンドポイントに対してPUTだけでなくPOSTやDELETE、GETなど定義可能です。

そこで、もとのAPI定義にたとえばPOSTが定義されている場合、useAspidaCallerの戻り値もpost関連の変数で返ってくるように実装されています。

export type Methods = {
  post: {
    reqBody: {
      name: string;
    };
    resBody: {
      status: number;
    };
  };
};
  const {
    post,
    isPosting,
    isPostSuccessful,
    postError,
  } = useAspidaCaller(client.people._id(1));

もとのAPI定義に、POST、PUT、DELETEが定義されている場合、useAspidaCallerの戻り値にはそれら全てに応じた戻り値が返ってきます。

export type Methods = {
  post: {
    reqBody: {
      name: string;
    };
    resBody: {
      status: number;
    };
  };
  put: {
    reqBody: {
      name: string;
    };
    resBody: {
      status: number;
    };
  };
  delete: {
    reqBody: {};
    resBody: {
      status: number;
    };
  };
};
  const {
    // POSTの呼び出しメソッド、および状態変数
    post,
    isPosting,
    isPostSuccessful,
    postError,
    // PUTの呼び出しメソッド、および状態変数
    put,
    isPutting,
    isPutSuccessful,
    putError,
    // DELETEの呼び出しメソッド、および状態変数
    deleteApi,
    isDeleting,
    isDeleteSuccessful,
    deleteError,
  } = useAspidaCaller(client.people._id(1));

たとえば、もとのAPI定義にPUTが無い場合はputisPuttingなどを利用することはできず、使おうとしても型エラーになります。

仕様の解説

対応しているHTTPアクション

GET/POST/PUT/DELETE/PATCHに対応しています。

戻り値の解説

putを例に説明します。

| キー名 | 内容 | | --------------- | ---------------------------------------------------------------------------------------------- | | put | useAspidaCallerに渡しているエンドポイントに対してPUTリクエストを飛ばす。引数は型定義の通り。 | | isPutting | putメソッドを実行している間trueになる。そのため初期値はfalse。 | | isPutSuccessful | putメソッドを実行し、1度でも成功すればtrueとなる。初期値はfalse。 | | putError | putメソッドを実行し、失敗知ればそのエラー内容が入る。初期値はundefined |

なお、DELETEメソッドの場合のみ、deleteApiという名前で実行用のメソッドが返ってきます。

詳細な挙動

テストコードを読むことで詳細な挙動を知ることができます。 https://github.com/TeXmeijin/use-sender-aspida-hooks/blob/2273ca9a4bdf965e2c02bbd2f1b62f1a7bf4f5fa/src/tests/useAspidaCaller.spec.ts


  • [x] ❤️ READMEにaspidaなどの背景知識を記載
  • [x] ❤️ READMEに解決したい課題を記載
  • [x] ❤️ aspidaのメソッドに応じて返り値のオブジェクトのキーが変わる点を記載
  • [x] ❤️ ステータスを返すことで、フォームでの用途に特に便利である点を記載
  • [ ] 💀 細かいテストケースが網羅できていないので地道に追加
  • [ ] 💀 テストは通っているが実際に使ったわけではないので実アプリケーションにて挙動を確認する
  • [ ] ⏳ GitHub Actionsを用いて、Pull Requestに対してLint、TSCを実行する
  • [ ] ⏳ GitHub Actionsを用いて、npm publish周りのワークフローを自動化できないか調べる/実践する
  • [ ] 😊 contributeセクションを作成し、tsdによる型テストと、vitestによるユニットテストを記載している点を明記
  • [ ] 🎌 英語版READMEを作成、日本語版と切り替えられるようにする(本家aspidaなどを参考)
  • [x] 🎌 日本語にて解説記事を書いて公開
  • [ ] 🎌 英語にて解説記事を書いて公開